kano-desuga

  Top     管理人日誌     お城     登山      リンク     mail     

田んぼを見て・・・

Pentax K100D : Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO


21mm F5 SS1/125 ISO200 -0.3

山口県にある棚田を見に出かけた。
日本棚田100選にも入っているらしい。

田んぼを見て思い出すのは、うちの婆様。
婆様は百姓(農作業)をするのが嫌で町に出たそうな。
この機械の入りそうもない棚田を見ていると、自分も農作業はしたくない。
自分が何事にも労を惜しむのは遺伝のせいだと思ふ。

米価は毎年下がり続け10年前の八掛けくらいしか値段がつかないらしい。
食生活の変化による米離れのせいで国内は米余り気味。農水省の減反政策は続く。
かたや世界では食料高騰で米を求めて暴動がおこる国もある。
日本の米価は世界的にみて高価であるが減反などせず、
早い時期に農業の法人化を認めていれば価格の面でも
米は世界的に競争力を持った作物になったのではなかろうか。
生産調整をしつつ、世界的に高値のまま米を売りたい農協や政府の思いは、農業の衰退を加速させた。今では、どこの農村も年寄りばかり。

食糧問題とは安全保障問題でもあるから
農家に所得保障をしてでも、減反などせず安価な米を大量生産できる体制が望ましいと思ふ。ビジネスとして成り立つなら若い人も農業に夢を持つ人も出てくる。

ちなみに・・・自分は遺伝的に農業は難しいです。ハイ

Comments

beni
広い棚田ですね、さぞかし大変と思います。
でも、景色は100選に載ってるだけあって見事ですね。海へ続いてるような・・・・美しい♪
(難しいお話はパスさせて・・・偏頭痛の疑)
 
 私も、狩野さんのお婆さまのことは言えません。
2008/06/02 11:01 AM
みゆ
夕焼けの棚田を見ると心落ち着くのもご先祖様のDNAかも(^^)
私も農業は難しいです。
毎日田畑に通うご高齢のかたを見ると頭が下がります。

ゆずの木10本は大事に育てたいです^^
大きくなってくると嬉しいですよ。(^^)
2008/06/02 12:16 PM
Ako
私も安全な米や野菜が手に入るなら農業なんてしたくない。
自分で作らないと信用置けないから、夫を持ち上げて、すりこ木でゴリゴリしているわけなのです。

こうやって見ると棚田は見る分には素敵な光景です。
現状は狩野さん論じるごとく、後継者はどんどんと減っていく。
日本の農業の行く末はどうなることでしょう?!
2008/06/02 11:22 PM
狩野@酔っ払い
>>beniさん

棚田を見ると造った人、耕す人の苦労がしのばれます。
自分には無理です。はい。
って、耕地整理されてない田を見ると
昔の日本の田はあんな感じだったのだろうなと思ったです。

>>みゆさん

んと有名な棚田でしたから、アマチュアカメラマンが押し寄せてますた。
何十人もいたから圧倒されたです(真
ゆずも実がなるまでは手間なのでせうね♪

>>Akoさん

やっぱり安全が一番でございます(真
あんまり外来の米とか野菜を食べたくないですし。。
日本の農業ですけど米作りに適した国ですので
株式会社でも何でもいいから効率よく生産性をあげるのが急務だと考えますです(素
2008/06/03 12:42 AM
Ako
この素敵な光景、この維持がどれだけ大変か。
さりとて一度荒らしてしまったら復活させるはまず無理。
これだけ豊かな水を確保できる国で休耕田は無いでしょう。
何とか有効な手立ては無いものかしら?と思いますねぇ~。
2008/06/03 08:05 AM
狩野@就寝前
山田、棚田は維持が大変ですよね。
観光か趣味の農業以外は残らないと思うであります。
有効な手立てですが、要は米作りを儲かる仕組みにするのが先決でございます。
誰も労多くて実入りが少ないとやりたがりません。

具体的には、個々の零細農家・農地を集めて法人化し
高価な農機具は全てリース。また農繁期以外の収入の確保も必要だと思うです。
そして賛否が別れるところですが、米作りへの政府の援助です。
欧米では五割以上の所得保障は珍しくありませんです。
2008/06/04 01:39 AM
beni
愛媛にも百選に選ばれてる立派な棚田がありました。
なんだか自~~~慢!見てね。
今日は、子供たちが棚田の田植えを経験したそうです。
http://www10.ocn.ne.jp/~kazuo.y/tanada.izumitani08.1.htm
2008/06/13 08:16 PM
狩野@就寝前
おお・・・これまたヒドイ、、、いや凄い棚田でございますね(真
日本は山国でございますから、人の手が入った田んぼが多くあるです。
感傷的に棚田は残して欲しいとは思うですが、地元の人も大変でせうしね(難
 
2008/06/14 11:09 PM

Comment Form

Trackbacks