光岳 ~ 聖岳 1日目

光岳 標高2591.5m 茶臼岳 標高2604m 易老岳 標高2354m
静岡県静岡市葵区・川根本町 長野県飯田市
南アルプスの光岳から聖岳を歩きました。
これまで何度も光岳に登ろうとしましたが、
毎回、長野側の易老渡までの林道が崩れて辿り着けませんでした。
今年(2016年)は易老渡への林道が全面通行止めでしたので
静岡県側の畑薙大吊橋登山口より登りました。
# 画像はクリックすると拡大表示されます。
# 山の所在地です。
# ルートです。

4:28 沼平ゲートをスタートしました。

5:08 畑薙大吊橋です。明るくなってきました。

5:33 ヤレヤレ峠です。小休止しました。

5:57 吊り橋が連続します。

6:30 ウソッコ沢小屋です。この辺りから急坂になります。

7:14 中の段です。

7:50 横窪沢小屋です。もう閉まってました。しばし休憩。

8:48 倒木ベンチです。

8:52 水吞場があります。

9:12 樺段です。

9:45 茶臼小屋です。水分補給しました。

10:17 稜線上の縦走路に出ました。茶臼岳方向に進みました。

10:36 茶臼岳の山頂(標高2604m)です。

10:38 茶臼岳の眺めです。

10:54 仁田池です。

11:01 木道が整備されてます。

11:12 仁田岳分岐のある希望峰です。

12:11 昼になったので棒ラーメン食べました。

12:56 易老岳(標高2354m)です。

13:46 三吉平です。

14:50 静高平です。水分補給しました。

15:01 イザルケ岳分岐です。

15:10 光小屋に到着しました。テント場の手続きしました。

15:25 本日の寝床を設置です。私が一番乗りみたいでした。

15:54 光岳の山頂(標高2591.5m)です。木々に囲まれてます。

15:58 山頂近くの展望所です。ガスってました。

16:06 山名の由来ともなった光石です。

16:39 小屋まで戻りました。

2日目に続きます。
登山 2016年9月